2009年08月23日
ICレコーダー
買っちゃいました・・・ICR-PS182RM(SANYO)
6.980円
PCMモードで約1時間30分 SHQモードで約17時間20分 HQモードで約35時間録音できます。
最大で、約140時間(でも、こんなに長くは連続では使う事が無い)
電池持続時間:PCM時 約11時間(アルカリ電池)
大きさは、写真の通り 重さは、約48g(電池込み)
USB端子付き
非常に軽い
まだ使用しておりません。
使用後の感想は、後日ブログアップします。
2009年02月14日
2009年01月11日
成人式
本日、我が地域では『成人式』が催されていた様だ。
市役所の傍の、スーパーの駐車場へは新成人の皆が着飾り屯しておりました。
自己主張の穿き違いなのか?金銀の袴・羽織等々
ニュースで出る様な、派手な恰好。
これからの、世の中を
こんな人達が、背負う?のかと思うと、ゾッとしました。
私が、年をとったのか・・・
不可思議な集団&若者達でした。
市役所の傍の、スーパーの駐車場へは新成人の皆が着飾り屯しておりました。
自己主張の穿き違いなのか?金銀の袴・羽織等々
ニュースで出る様な、派手な恰好。
これからの、世の中を
こんな人達が、背負う?のかと思うと、ゾッとしました。
私が、年をとったのか・・・
不可思議な集団&若者達でした。
タグ :成人式
2008年12月31日
2008年07月05日
2007年12月09日
お正月の準備
只今進行中の現場の筋向いに、村の神社があります
先般、朝から村の年配の男性達が集合し清掃&正月用の飾り付けをしていらっしゃいました

鳥居に締めこまれた『竹製の水引?』
初めて見るものでした

しめ縄もチャンと飾り付けられていました
先般、朝から村の年配の男性達が集合し清掃&正月用の飾り付けをしていらっしゃいました
鳥居に締めこまれた『竹製の水引?』
初めて見るものでした
しめ縄もチャンと飾り付けられていました
2007年12月08日
只今、現場進行中
今月頭より、リフォーム工事進行中です
我家より、車で5~6分の所
あまりにも近すぎて、現場到着が何時もよりかなり早く・・・
着工前

改装後

本日は、畳撤去後の清掃でした
天井から壁・照明器具・床まで、ピカピカにしちゃいました
その後、ワックス掛け・・・ツルツルです(そんなには滑りません)
我家より、車で5~6分の所
あまりにも近すぎて、現場到着が何時もよりかなり早く・・・
着工前
改装後
本日は、畳撤去後の清掃でした
天井から壁・照明器具・床まで、ピカピカにしちゃいました
その後、ワックス掛け・・・ツルツルです(そんなには滑りません)
2007年09月15日
2007年08月14日
まだ暑か
先日網戸にとまったのは【くま蝉】
本日は、朝から【油蝉】
慌ててシャッターを切ったもので、網戸の網にピントが合ってしまいました
見難くてスイマセン!
まだまだ 暑い日が続きます
熱中症にならない様に、過ごしましょう
2007年08月13日
2007年08月08日
2007年07月30日
2007年07月22日
あ~あ~
本日、先般介護でリフォーム(扉を)したお宅へ点検&ご挨拶にて伺いました
な・なんと…お婆ちゃまがお亡くなりになられていらっしゃいました
在宅介護をする為に、車椅子が通れる様に、扉を全て改装したのに・・・
半年も使われず、お亡くなりに・・・残念です
お婆ちゃまのご冥福をお祈り致します
仕事をさせて頂いた現場、凄く愛着があります
一期一会 です
この繋がりを大切にしたいものです
な・なんと…お婆ちゃまがお亡くなりになられていらっしゃいました
在宅介護をする為に、車椅子が通れる様に、扉を全て改装したのに・・・
半年も使われず、お亡くなりに・・・残念です
お婆ちゃまのご冥福をお祈り致します
仕事をさせて頂いた現場、凄く愛着があります
一期一会 です
この繋がりを大切にしたいものです
2007年07月14日
台風4号通過
台風4号が、我家を避けて行きました
雨も少なく、風は吹いたんですが…
これから、吹き戻しを心配します

午後6時ごろの、西空の雲
雨も少なく、風は吹いたんですが…
これから、吹き戻しを心配します

午後6時ごろの、西空の雲
Posted by 杜のくまさん at
18:38
│Comments(0)
2007年07月11日
2007年07月08日
2007年07月06日
2007年07月04日
2007年07月04日
やべ~ッ
昨日の現場
屋根に上り点検しました
雨漏れの原因・・・不明
太陽熱温水器の下・・・?
屋根裏からもう一度・・・狭く行けません(私よりスマートな職人さんでも)
瓦のずれ&浮きを直し(全然違う所)降りてきました
太陽熱温水器を移動し、ルーフィング(瓦の下の防水紙)を手直しする様にしました
でも、この雨じゃ


屋根に上り点検しました
雨漏れの原因・・・不明

太陽熱温水器の下・・・?
屋根裏からもう一度・・・狭く行けません(私よりスマートな職人さんでも)
瓦のずれ&浮きを直し(全然違う所)降りてきました
太陽熱温水器を移動し、ルーフィング(瓦の下の防水紙)を手直しする様にしました
でも、この雨じゃ




2007年07月03日
本日の現場
雨漏りの現場
屋根裏へは、上れませんでした
足を掛ける所が無いんです
屋根から見てみましたが、太陽熱温水器が鎮座していらっしゃり・・・無理
考えられる事を想像し、後日補修段取りしました
結果は、ブログにて

屋根裏へは、上れませんでした

足を掛ける所が無いんです

屋根から見てみましたが、太陽熱温水器が鎮座していらっしゃり・・・無理
考えられる事を想像し、後日補修段取りしました
結果は、ブログにて